産学連携による教育研究の成果を社会実装し、その利益を教育研究に還流できる仕組み作りを

真鍋誠司 教授・主任研究者(PI)

「社会価値イノベーション研究群」では、学内外の共創的取り組みによって先端的な知識や技術の社会における普及を目指します。なお、「社会価値イノベーション研究群」は、二つの研究ユニットから構成されています。

真鍋誠司教授

「共創革新ダイナミクス研究ユニット」は、イノベーションを現実社会において、どのように実装していくかについて研究しています。もう1つの「水素エネルギー変換化学研究ユニット」は、社会における新エネルギーシステムとして、再生可能エネルギーである水素エネルギーの研究を推進しています。

これまで横浜国立大学では、研究者の個人的な繋がりや研究室同士の連携はありましたが、全学を横断するような連携はありませんでした。そこで、そうした連携を推進するユニットとして私たちの研究群は機能すると同時に、学外の産官学との連携を深める役割を担います。特に、共創的な革新(イノベーション)を実現する産学連携や戦略マネジメントをはじめ、社会価値を実現するイノベーションのダイナミクスについて実践的に研究していきます。そのためには、学外と連携する以前に、学内でまずは連携する必要があると考えています。まず学内でオープン化し、連携を進めたうえで、学外と連携を行うという2段構造を考えています。また、社会科学研究者と自然科学研究者が共同で研究することが大切です。例えば、理工系の先生が学外から技術相談を受けることがありますが、そうした際も文理融合の強みを生かして、ワンストップで解決するといったケースが実際に起きています。

IASや横浜国立大学は、グローバル化と同時に、地元や地域との連携に力をいれています。他方、横浜市は、横浜にある大企業や中小企業、スタートアップなどとの連携を深めることを目的に、「ヨコハマ・イノベーターズ・コミュニティ」という構想を掲げています。これは、研究者、起業家、学生など、多様なイノベーター同士が繋がり、イノベーションを実現するという枠組です。これに私たちのユニットは大きく関わっていく予定です。そこでは、横浜国立大学の研究成果を提供するということはもちろん、これからの未来を背負う学生など、若い世代の人たち同士、積極的に繋がってもらうことが大切だと考えています。例えば、インターンシップやボランティアという形で、学生が企業と一緒に新たな研究を行うことで、企業の支援にも、学生たちの学びにもメリットがあります。最終的には、大学単独ではなし得ない研究の成果を出すとともに、いわゆる社会実装をこれまで以上に進めることによって、知識や技術のマネタイズに貢献するというシナリオを描いています。

みなとみらい地区には、すでに様々な企業のR&D拠点がありますし、今後もそうした拠点が増加すると思われます。また関内でも、スタートアップの集積が見られ、横浜はこれからますます進化すると考えられます。その中で、横浜国立大学は研究と教育の両面からイノベーションを促進する役割を担えるのではないでしょうか。今後、横浜市との連携を通して、イノベーションを起こし、それをさらに普及実装させていきたいと考えています。ただし、すでに述べたように、組織の外部と連携するためには、まず組織内部において連携して知識の共有を図ることが重要です。したがって、学内においても、文理連携を基礎に、クラスター内やクラスター間で連携を深めていきたいと思います。

講演動画